ブログ
2014年 5月 6日 【部活】⑤
こんにちは。担任助手の金子まりやです。
今月のブログのテーマは「部活」ということで、今日は私が今所属している部活のお話をしてみたいと思います。
私は今、大学の弓道部に所属しています。
高校からやっていたわけでもなく、袴や弓に対する単なる憧れから大学で弓道を始めました。
弓道と言うと、あまりなじみのない人も多いかと思います。そこで、今日は弓道に関して少し簡単に紹介してみます。
まず、弓道で用いる道具についてですが、弓・矢の他に、かけ(右手につける黒いもの)、胸当て、袴、胴着、雪駄などがあります。いろいろ買う必要がありますが、最初にすべてそろえてしまえば、その後はほとんどお金がかかりません。
次に、弓道においての勝敗のつけ方ですが、弓道では、当たった矢の数の合計によって勝敗が決まります。よく、的の真ん中の黒いところに当てたら何点なの?と聞かれることがありますが、実は弓道の場合は的に当てるか外れるかしか関係なく、的のどこに当たっても点数は変わらないのです。アーチェリーとはルールがちがうわけですね。
また、弓道は伝統的な武道ですので、様々な細かい決まりがあります。例えば、弓を射るスペースへ入る時には、左足から踏み出さなければならない、などです。
みなさん、なじみのないスポーツだとは思いますが、少し弓道に親近感を抱けましたか?
大学に入学したら、新しいことを始めてみてもいいかもしれませんね。
武蔵境校
金子 まりや