ブログ
2016年 6月 4日 私がこだわったこと
みなさんこんにちは!
担任助手の別所です。
今日は、私が受験生のときに
こだわっていたことを紹介します!
自分のモットーつまり
誰にも負けないようにしていたことは
ズバリ・・・
計画を厳密にたて、確実に実行すること
です!!
おすすめの計画の立て方は、
長期の計画からたてることです!
受験勉強は、
時期ごとにやるべきことがだいたい決まっています。
夏休みまでは基礎固め
夏休みは基礎固めとセンター対策
2学期は私大や2次の過去問を本格的なやる
冬休みは追い込み
と、こんな感じですね。
このおおまかな枠組みに合わせて、
細かい予定をたてていきます。
たとえば
学期ごと
月ごと
日ごと
に分けるのはどうでしょうか?
ここで、
私が受験生のときに予定を書いていた紙を公開します!
予定を立てるのがなぜ大事かというと
やるべきことの量が
自分でしっかり把握できるからです。
一気に3~4カ月の予定を決めることで
“今”
やらなければヤバい!
という気持ちになります。
どういうことかというと
7月に英語の長文をたくさんやりたいなら
6月に単語、熟語、文法
を完璧にしなきゃいけないですよね。
日本史でいうと
8月からは苦手分野を徹底して埋めたいなら
7月に全範囲を復習して
自分の苦手範囲が一体どこなのか
見極める必要がありますよね。
過去問でいうと
8月は私大や2次のものに触れたいなら
7月にセンターの過去問を
一通り解いたほうが良いですよね。
このように
長期の計画をたてると
次の月に繋げるために
今の予定を達成せざるを得なくなります。
そういう厳しい状況に自分を
追い込むことが大切です
みなさんの中には
計画立てている時間
もったいなくね?
って、思う人もいますよね?
でも
本当にそうでしょうか?
やるべきことが分からずに
1日とりあえず勉強して
気がつけば周りがみんな過去問演習を
始めていた!!
なんてことになったら
同じ時間勉強したのに
周りに取り残されてしまうなんて
もったいないですよね!!
実際、私は写真の予定をたてるのに
1時間かかりました。
でもその時間は
なんとなく勉強する1時間より
何倍も価値があったと
自信を持って言えます。
上の画像小さくて
良く見えないわ!って人は
言いに来てくれたら
いつでも実物をお見せします。
では校舎でお待ちしています。
武蔵境校 別所瑞希