ブログ
2019年 3月 13日 スタートダッシュの大切さ
こんにちは!
東進ハイスクール武蔵境校の宮南です!!
皆さんそろそろテストも終わって、春休み目前ですよね??
新3年生の皆さん。
「まだ部活引退していないし、3年生になってから勉強始めればいいや」
と思っていませんか?
高校3年生になってから頑張るのは、当たり前です。
周りの受験生より先に始めることで、“差”を付けましょう。
その時期こそが、まさに今です!!!
目標としている大学入試に向けて、
高校三年生になったら皆さん過去問演習をします。
しかし、過去問演習に入るためには基礎力を身に付け終わっていないと演習になりません。
夏前からセンター対策に入るためには、
遅くともこの春休み中には基礎固めは終了させて
歴史科目の通史は一通り学習してあるのが
理想の形です。
周りの友達よりスタートダッシュして、
春休みを有意義に使いましょう。
今頑張れば、あとで後悔はしないはず!!!
部活との両立大変だけれども頑張ろう!
武蔵境校でお待ちしています!
2019年 3月 13日 東大合格者800名突破!東進合格速報2019!
武蔵境校合格速報2019
合格者の一部を紹介します!
先輩たちの次は、
新受験生のみなさんの番!
武蔵境校で一緒に頑張りましょう!
東進全体も大躍進!
最高の環境と仲間とともに、
第一志望に向かって頑張りましょう!
新年度特別招待講習も
本日3講座〆切!
!お申込は最下部のバナーをクリック!
まずは第一歩を踏み出そう!
2019年 3月 11日 春の歌
こんにちは。
担任助手の清水です。
お久しぶりです。
冬の寒さも和らいできて
過ごしやすい気温に
なって来ましたね。
僕ももう大学二年生です。
本当に時間の流れは
速いなと感じます。
おじさんにはなりたくない。
ずっと若くいれるように
頑張りたいと思います。
そんなことより
皆さんは春休み
始まりましたか?
高校生の春休みは
短いですが
もう早い学校は
春休みに入っているのでは
ないでしょうか?
今日はそんな
短い春休みの
有意義な過ごし方について
お話ししたいと思います。
方法1
遊びましょう!!!
、、、、、
え、本気ですよ。
長期休みを有意義に
過ごすためには
遊ぶことは不可欠です。
しかーし!
遊んでばかりだと
ただ何も得られずに
遊びほうけた春休み
となってしまいます。
そうなってしまうと
春休みは大失敗に終わります。
でも適度な遊びは
メンタル的、精神的に
とても良いことです。
そして何より
学生生活の思い出になります。
適度に遊ぶことを
お勧めします。
方法2
質を高めよう!!!
単語一つ覚えるのに
も色々な覚え方があります。
覚えたい単語を書く人もいれば、
目で見て覚える人、
音読して覚える人等、
多種多様です。
音読をして覚える人の中にも
棒読みで音読している人と
しっかり頭の中で構文を意識して
覚える人では
成果に雲泥の差が出ます。
そして限られた勉強時間しか
確保できない人は
時間のある人に比べて劣ります。
皆さんには
勉強をするにあたって
何が最も効率的に
勉強出来るのかどうか
考えながら
勉強を進めて欲しい
と思います。
方法2
隙間時間を有効活用しましょう!!!
特に部活生の人は
長期休みがほとんど
部活でつぶれてしまった。
というような人は
多いのでは
ないでしょうか?
忙しい部活だと
当然のように
毎日部活があるため、
家に帰ったら
疲れて寝てしまう
というルーティンが
出来てしまっている人
もきっといるでしょう。
はい、僕です。
長期休みはほとんど
部活の時間に費やしていました。
部活などでとても忙しい人や、
習い事で忙しい人は
特に隙間時間の利用が不可欠です。
他の時間のある人に
勝つためには出来るだけ
勉強する時間を増やし、
質を高めることが大事です。
やはり質を高めても
寮は不可欠です。
まあ簡単に言うと
質と量をどちらも高
め適度に遊べ
ということです。
有意義な
春休みにしましょう!
2019年 3月 10日 東京大学合格速報2019
2019年 3月 7日 いまを見極める
こんにちは
担任助手の津久井です。
残す日程は
国公立の後期受験のみとなり、
校舎に午前中から来てくれる生徒も少なくなって
少し寂しくなってしまった
武蔵境校です。
卒業式にみんなが笑顔で
校舎に来てくれることを祈っています。
そして今日のテーマは
「“今”やっておかなければいけないこと」
です。
それをお話しする前に
東進のスケジュールについて
振り返って見ましょう。
今回は
新高3生版
で大まかに
振り返って行きましょう。
春休みでは
受講と高速基礎マスターを
中心に進め、
主にインプットに注力します。
その後
6月までには
受講を修了し、
センター演習へと
移って行きます。
センター演習で
志望校の目標得点を
ある程度獲得することができたら、
国公立二次試験や私立大学の演習へと
進めて行きます。
それが早い生徒で夏休み前。
遅くても9月アタマまでには開始します。
そのカレンダーを意識しながら
逆算して
自分に今何が必要なのかを
考えて行きましょう。
志望校を固めることなのか。
基礎基本を徹底することなのか。
授業を復習していくことなのか。
演習を増やしていくのか。
本番力をつけるために
模試を受ける量を増やすのか。
様々な選択肢があると思います。
それをスタッフと話し合いながら
”今”やらなければいけないことを確定し、
実際に取り組んで行きましょう!