php // echo file_get_contents("https://www.toshin.com/resources/banners/tokubetsu_shotai/msm.php");
?>
武蔵境校 更新情報
校舎からのお知らせ・ブログの内容は掲載時点のものです。
祝 現役合格
2022年 武蔵境校 合格実績
国公立大学合格
-
東京大学
-
理科三類
-
(
都立武蔵高等学校 )
-
東京大学
-
理科一類
-
(
早稲田高等学校 )
-
東京大学
-
文科三類
-
(
桜蔭高等学校 )
-
京都大学
-
理学部
-
(
国立高等学校 )
-
京都大学
-
総合人間学部
-
(
国立高等学校 )
私立大学合格
-
慶應義塾大学
-
医学部
-
(
都立武蔵高等学校 )
-
慶應義塾大学
-
看護医療学部
-
(
調布北高等学校 )
-
慶應義塾大学
-
理工学部
-
(
都立武蔵高等学校 )
-
慶應義塾大学
-
理工学部
-
(
都立武蔵高等学校 )
-
慶應義塾大学
-
商学部
-
(
西武学園文理高等学校 )
続きはこちら >
一橋大学
商学部
高野萌花
さん
(
都立武蔵高等学校 )
私は運動部に所属していた上に体育祭実行委員会の副委員長だったため、学校生活と両立して勉強ができそうな東進に入学しました。東進では自分のペースで学習を進められたため、部活や行事を頑張りたい私にとってとてもありがたいものでした。
入学してから高校二年生までは基本的に東進の受講と学校の定期テスト前の勉強くらいしかやっておらず、本格的に受験勉強を始めたのは高校二年生の二月頃でした。友達が以前から本格的な受験勉強を始めていたという焦りはあったものの、それまでも部活が終わった後に東進で勉強するよう心掛けていたため、特に周りから遅れることなく受験勉強に取り組めたと思います。夏休みまでは受講や問題集などを中心に基礎をとにかく固めることを意識して学習しました。
数学は得意だったので発展的な問題を解くようになり、苦手だった日本史は通史をとにかく繰り返し復習しました。夏休みは主に共通テストの対策をしながら二次試験の過去問を解き始めました。夏休みはゴールと自分のいる位置の距離があまり見えていないままとにかく勉強していたため、個人的には受験期で一番苦しかったです。
夏休み後は二次試験の過去問を中心に勉強を進めました。秋冬頃になると一橋大学像というゴールが明確に見えてきたような気がして、メンタルを保って勉強ができていたと思います。一橋大学の過去問を比較的早くから解いていたため、何周か解いたりさらに遡った過去問演習ができ、自信につながりました。
入ったばかりの時はチームミーティングの意義が分からないこともあったのですが、特に受験期には高いレベルの人たちと話すことでモチベーションが上がり、集中して勉強に取り組めました。担任助手の方も話を聞いてくれたり質問に答えてくれたりと、とてもお世話になりました。思うような成績がとれないことがほとんどだと思います。周りをあまり気にせず、自分に必要なことを考えて最後まで頑張ってほしいです。
続きはこちら >
私たちが指導します!

校舎長 嘉村 大
大学受験という「壁」を乗り越える為に、自分の「将来」と向き合い、本気で努力することは、その後の「人生」においても、とても重要な事であり大事な「糧」となります。一度きりの人生だからこそ、真剣に将来を考える高校生・中学生を東進ハイスクール武蔵境校は本気で応援しています。
続きはこちら
担任助手

横浜国立大学 理工学部
東京都立武蔵高校(バレーボール部) 卒

東京農工大学 工学部
東京都立調布北高校(卓球部) 卒

慶應義塾大学 経済学部
晃華学園高校(放送部) 卒
武蔵境校 校舎の紹介
武蔵境校はJR・西武多摩川線 武蔵境駅北口より徒歩2分のアクセスの良い場所にあります。武蔵境校の特長として、生徒とスタッフの距離が非常に近いということが挙げられます。
続きはこちら
武蔵境校 校舎情報

武蔵野市境1-15-14 宍戸ビル2F
武蔵境校 実施中の校舎イベント/おすすめコンテンツ

全学年対象
1日体験
君にピッタリな一流講師陣の授業を体験できます。
お役立ち情報
志望校合格を目指す生徒と
そのご父母のための大学進学情報
全国の大学レポートや実力講師陣からのメッセージを動画で!