ブログ
2018年 12月 11日 受験期の優先順位
こんにちは!!!
東進ハイスクール武蔵境校の宮南です。
寒くなってきましたね、、、
それに伴って、受験生にとっては最後の追い込みの時期がやって参りました。
受験まで残された時間は少ない。
そんな中、自分が受験期に実践していた勉強法で成功したものをご紹介します!!
私は私大文系受験でした。
世界史は好きで得意科目だったので、
毎日時間をかけて取り組んでいました。
夏休みにセンター本試験10年分の過去問には取り組んでいたので、
演習量を増やす意味で、冬休み中はそれ以前の過去問を世界史は1日1年分取り組んでいました。
毎朝ウォーミングアップのような形で取り組むことで知識量も増えるし、
センター形式の演習にもなります。
この時期、ついつい苦手な科目に時間を割いてしまいがちですが、
得意科目をしっかり伸ばしていますか???
確実に自信を持って高得点を狙える教科を作るということもとても重要です。
特に国公立受験のあなた。
教科数が多い中、優先順位をつけて勉強出来ていますか?
もう一度担任助手と優先順位を考えて計画を立てて冬を乗り越えましょう!
1番大変な時期ですが、
それは周りの受験生も同じです。
目の前にある勉強から目を背けず、
ひとつひとつ乗り越えていきましょう。
応援しています。
2018年 12月 8日 【冬期講習】東進の冬期特別招待講習 3講座締め切りは12月11日!【あと3日】
詳細は下記画像をクリック!
2018年 12月 5日 もう十二月です、、、
こんにちは!
担任助手の清水です。
もう十二月ですねー
2018年も終わります。
2018年も色々ありましたね。
思い出せることといえば
大杉漣さんが亡くなりましたね。
本当に大好きだったので
悲しかったです。
世界経済の面では
米中貿易戦争、
世界的な出来事では
11年ぶりに南北首脳会談が開かれましたね。
スポーツでは
サッカー日本代表がwカップ決勝トーナメントに進出、
大谷翔平がMLBに移籍、
サッカーのイニエスタがjリーグに移籍、
日本では安室奈美恵の引退、
そして記憶に新しいのは日産元会長ゴーン氏の逮捕、、、
などなど色々なことがありました。
2019年も色々なことが起きるでしょう。
さて皆さんに僕が伝えたいことは
2018年の思い返し・反省と
2019年に向けての目標立てです。
自分の2018年の目標は
「即断即決」
でした。
今までの人生の中では
一番色々なことに挑戦した
一年だったと感じています。
しかし思い返してみると
まだまだ甘いところや
やり残していることが沢山あります。
2019年の目標はまだ決まっていませんが
「即断即決」
という目標は
継続していきたいと思います。
何も目標も
一年の振り返りもせずに
2019年を迎えることは
誰だってできます。
しかし自分を見つめ直さず、
目標を持たない人は
自分の成長のチャンスを
確実につぶしてしまっています。
少しでも自分が成長したいのであれば
自分を見つめ直して
野望を持って生活した方が良いと思います。
今回は勉強の話をありませんが
自分が思っている大事なことについて
お話ししたつもりです。
有意義な時間を過ごしましょう。
頑張ってください!
2018年 12月 3日 受験スイッチ
こんにちは!
担任助手の津久井です!
今月のテーマは自由ということで
今回は「受験期の後悔」について
お話ししたいと思います。
思い当たるのはスイッチを入れる時期ですね。
スタートダッシュの時期とはまた違います。
振り返ると受験勉強を始めたのは
高校2年の後半になってからくらい
だったと思います。
しかし始めたからと言って
何をするわけではなく
いつもより少し勉強量が
増えたくらいでした。
その中で冬を棒に振り、
春も半分棒に振り、
3月の後半になります。
きっかけは
あまり覚えていないのですが
確か荻窪であった
安河内先生の公開授業だった気がします。
(公開授業が分からない人は
東進 公開授業で調べてみて下さい)
そこでどうすれば伸びるのか、
逆にどうすれば伸びないのか
などなどを聞き
自分がこれからどう勉強していくべきか
などの具体的な指標が見えてきました。
安河内先生の楽しい雰囲気で
英語を学んでいくというのも
勉強は楽しいものなんだ!
と初めて体験できた気がしました。
これをきっかけに自分で計画して勉強する。
これが少しずつ身につき
段々と勉強する時間、
集中できる時間
が増えていきました。
確かにスタートダッシュは大事です。
勉強をしていない状況から
一歩を踏み出すのは大事です。
しかしそれは志望校に向けて足りていますか?
その時間、集中力、科目によって割く分量。
大丈夫ですか?
一度見直してみましょう。
大丈夫だと思うなら
すぐに今日明日から実践していきましょう。
そして1日ごとに
自分なりにフィードバックして
今日よりも少しレベルアップした自分
を築きあげていきましょう。
そして人の意見はとても大事です。
他人の意見はまず取り入れて、
ダメだったら潔く辞めていく。
ちゃんと見ていてくれている人であれば
いいアドバイスをくれるはずです。
いまこそ自分の勉強習慣を見直して、
少しでも志望校に向けた近道を探していこう!
2018年 12月 1日 学年進級しましたね!!!
こんにちは
担任助手の堤です
気が付けば2018年も
残すところ1ヶ月ですね
12月と言えば東進では
学年の進級をしましたね
高1生は新高2生
高2生は新高3生ですね
学年が進級したとともに
新しい授業を取得したと思います
皆さんしっかりと受講の予定を
立てることはできましたか?
また、しっかりと実行できていますか?
テスト期間やお正月など
受講をしよう!という気持ちに
なかなかならない期間があると思います
そのことを見越して
受講をしっかりとする時期には
予定よりも1コマ多く受講するように
計画を立ててみて下さい
おそらくですが
このように計画をたてて
ちょうど当初たてた計画通りに
受講が終わると思います
また、武蔵境校では高マスに期限を設けています
(知らない生徒は受付まで来てください)
高マスは期限日に終わらせるのではなく
原則2週間での完全修得が基本です
となると
基本的毎日2ステくらいはやらなきゃですね
センター同日試験に向けて
どんどん勉強しましょう!