ブログ
2018年 7月 3日 受験期の生活習慣で大変だったこと
こんにちは!!!!!
杉原捺々です
今回は、
受験期の生活習慣で大変だったこと
について書こうと思います!
一つは、睡眠との関わり方です。
早寝早起きをするのが良いのは分かっていたけど、
簡単にできたわけではありませんでした。
夜は、色々考えてしまって
怖くなって眠れなかったり、
そのせいで朝起きられなかったり、、でした。
そこで、眠りにつきやすくなる方法を
たくさん試しました!笑
いくつか紹介します(^.^)
まずゆっくりお風呂に入って、
テレビやスマホなどの光を避ける!
あと寝る前に水をたくさん飲むと
朝目覚めやすいみたいです。
それと去年吉野担任助手に教えてもらった
好きじゃない(苦手な)科目の
勉強を始めてみる!
のもいいです。
布団の中で古文単語してると自然と
寝たーい!って寝られました!
もう一つは時間の使い方です。
例えば夏休みだと、
朝7時に東進に来て、
あと13時間もある、、と
ぼーっとしてしまいがちです。
なので私は、
最初に高マスの修判を受ける!
と決めていました。
受験が終わるまでずーっと
続けてました!
眠気が覚めてスイッチが入り、自信になる!
高マス最強です。完全修得してからが大事!
最後に!
ご飯はしっかり食べてください!!!
次は日焼けがすごい清水担任助手です!
2018年 7月 1日 受験期の生活習慣で大変だったこと
こんにちは!
毎月のトップバッターの
堤です!
6月もあっという間に過ぎ
もう7月ですね。
しっかりご飯食べて
暑さに負けないように!
さてさて、今月のお題は
受験期の生活習慣で大変だったことです
受験期は勉強も大変ですが
受験期は心身ともに
大変に感じる時期なのです
そんな当時の僕の悩みは
睡眠時間の確保です。
自宅が武蔵境校から
1時間はかかるところにあるので
夏休みの朝登校を
1ヶ月毎日続けるのは
正直しんどかったです。
電車では高マスをポチポチ
校舎では開館から閉館まで勉強。
夏休み前には体験したことのない
1ヶ月でした。
そのためにも
今から週末を使って
丸1日勉強する習慣をつけ
丸1日勉強できる体力と精神をつけましょう!
夏休みにはいってからでは
時すでに遅しです!
受験生にとって
夏休みは
受験の天王山です!
しっかり乗り越えましょう!
そして低学年の君たち
夏休みで今までの復習と先取り
そして部活と遊び
特に最後のやつほんとに大事ですよ!
何事もやりすぎくらいがちょうどいいんです
これからどんどん暑くなります
そんな時こそ
涼しい武蔵境校で勉強しようじゃありませんか!
皆さんの毎日登校
お待ちしております!
2018年 6月 27日 習慣立て
こんにちは!担任助手の吉野です!
さてさて今日のテーマは
「低学年の夏に向けての勉強方法」
です!!!
W杯も盛り上がりを見せている中、
梅雨も明けて
とうとう夏がやってきますね!!
部活は遊びなどで忙しいと思いますが、
高校1、2年生の間はそれらに全力を注ぐことも
いいことかなって思います。
高3になるとなかなか遊べないですしね。
ただし!!
毎日少しでも勉強時間を作る週間と
早起きの習慣
は身について欲しいです!!!
最初から凄く、なんてことしなくても
少しずつでも試みれば
受験勉強を本格的に進める際に役立ちます!!
7/21からは7時開館になりますが、
高3生は毎日7時登校が当たり前になります
その際に朝から毎日パフォーマンスを発揮できる人は
毎日勉強する習慣がある人と
朝早くに起きられる人
です!!
変えていきましょう!!
2018年 6月 25日 今やるべきこと
こんにちは!
暑くなってきましたね!
そんな時こそ水分補給は欠かさない
担任助手の津久井です!
今日のテーマは「低学年生の夏に向けての勉強法について」です!
皆さん勉強する前に
その日の予定立てはしていますか?
なぜ予定立てをするのかは
タイムマネジメント力
をつけるためです!
タイムマネジメントとは
単に時間管理ではなく
最近では効率性のアップ
モチベーションの向上にもつながる
時間管理のスキル
として定義されています。
やり方としては勉強が始まる前に
60分間隔のタイムラインで予定立てをし
それを元に勉強を実行します。
そして一番大事なのが
5分でも3分でも
その日の振り返り、反省をしましょう。
その時に予定立ての横に
実際のタイムラインを
記入しておくといいです。
どこがスムーズにいったのか
逆にどこが時間通りにいかなかったのかを
振り返るだけでも
次の日からの勉強に活かしていけます。
例えば、
自分のあまり集中できない時間がわかって
それ以降はそこを得意教科の時間や
ご飯休憩に充てたり
逆に集中している時間が見つかって
そこを苦手科目に充てたりと
時間をフレキシブルに使うことができます。
1日は24時間しかありません。
その中で勉強に充てられる時間も
限られています。
限られて時間を効率よく
使っていくためにも
予定立てしていきしょう!
ちなみにですが、
タイムマネジメント力は
大学でも使うので
身に着けておくととっっっても便利です!
予定立てをやっていない人、
このブログを読み終わったら
即予定立てだ!
2018年 6月 17日 自由と多様性
こんにちは!
今日のテーマは大学の高校との違いについてでです。
私が感じたことは大きく分けて
①自由
②多様性
です。
①自由
他の担任助手も言っていますが、本当に自由です。やりたいと思ったことは大体何でも挑戦できる環境です。
私は今主に語学・哲学・心理学・倫理学などを学んでいます。どの授業も高校の時と比べて内容も密度も濃く、専門的で、興味深いです。
一番好きな授業はゼミです!本を読んで議論してレポートを書きます。
どの本にするか、何を議題にするかも自分たちで決めます。興味関心が同じ人たちと定期的に集まりコミュニケーションがとれるのも、大学ならではの貴重な機会だと思います。
そして大学に入ってから、歌とギターを始めました。何をやるかだけでも膨大な選択肢がありますが、同じサークルの中だけでも、どれだけ頑張るかも全部その人次第です。(週1の人もいれば全国大会が目標のガチ勢もいます )
そして空きコマや放課後も自由です。
課題や資格の勉強をしたり、友達とご飯にいったり、部活やサークルの練習にいったり、バイトをしたり……自分次第でいくらでも自分の時間をつくり出すことができます。
しかし逆に言えば、(人によって違いますが)高校よりも強制力がはたらかない故にいくらでも堕落できてしまいます。
一番大切なことは、一つでも目標を明確にもつことです。
将来やりたいことがある人はもちろん、まだ決まっていない人も、何か一つでも「こうでありたい」という理想に向かって努力を続けられるように、今のうちから少しづつ大学へのイメージを膨らませていきましょう!
②多様性
大学にはいろいろな人がいます。
クラスの自己紹介だけとってみても、個性的で多種多様でとても面白かったです。高校まであった変な空気とか変な権力とかが全然ないです。
だからこそ色々な人と関わるの刺激的で楽しいです。
また、逆に今まで以上に趣味趣向や思考が似ている人に出逢うこともできました。
今の頑張りが将来に繋がっていきます。
やりたいことをやるために、「今」、頑張りましょう!!!
部活を最近引退した!
まだまだ部活を頑張る!
そんな高3生に朗報!
部活生限定で東進の講習が無料で受けられる!
部活生招待講習
お申込み、詳細は
以下をクリック!
全国の中での自分の立ち位置を知ろう!
今年度から年に二回!
全国統一高校生テストに無料招待!
申込は以下のバナーをクリック!
武蔵境校合格続々!
武蔵境校の先輩合格体験記はこちらをクリック!
何から勉強してよいのか困った皆さんに個別相談!
東進のスタッフが皆さんの受験の悩みを解決します!
希望日を決めて下の画像をクリック!
※武蔵境校は365日元気に開館しています!
東進の授業を体験してみたい!
自分にピッタリの先生、レベルを見つけられるって本当?
体験授業で東進が自分に合うのかチェックしてみよう!
体験授業希望の方はこちら!
武蔵境校にはどんなスタッフが?
スタッフの紹介はこちら!