ブログ
2018年 4月 6日 一生分の感謝
こんにちは!武蔵境校の別所です!
非常に寂しいことに
このブログを私が更新するのは
今日で最後です。
私は生徒として2年間
担任助手として2年間
武蔵境校にお世話になりました。
どちらの2年間も
同じくらい濃くて充実した時間でした。
担任助手は生徒の皆さんの
合格に向けてサポートしたり
勉強しやすい環境をつくる仕事です。
担当生徒の第一志望合格に向けて
いま何が必要なのか
その子が本心で何を考えているのか
何を求めているのか
どういう指導が適切なのか
本当に色々と考えました。
人の支えになりたいと思って
始めた仕事ですが
いつの間にか私自身が
皆さんに支えらていた気がします。
大学受験は人生を決めはしないけれど
確実に人生を変える。
そういう意味で
誰かの人生にこんなにも深く関わって
誰かの幸福を本気で願う
うまくいかない時は一緒にその先を考え
叶った時は一緒に本気で喜ぶ
そんな経験が学生時代にできたことを
誇りに思っています。
本当にありがとう。
私は最初にも書いた通り
4年間東進武蔵境校にいたわけですが
この4年間に一生分の感謝をしたいと
思います。
東進に入ったから
自分の夢を応援してくれる担任助手に出会い
その方たちの支えや期待を浴びて
全身全霊で勉強し
明治大学文学部に合格しました。
明治大学に入ったから
かけがえのない友達と出会い
多種多様な授業を受けて
日本文学の知見を深めたり
専門外の分野に興味をもつことも
できました。
そして私は5月から
その専門外の分野の勉強に力を入れて
できればその道で就職したいと思っています。
こんなふうに
東進が私の人生を創る手助けをしてくれました。
本当に感謝です。
これから受験をする皆さんへ最後に。
感謝を忘れず
謙虚に全力で勉強してください。
お金を出してくれる保護者の方に感謝し
全力でサポートする担任助手を信じて
そして何より自分を信じて
道を切り拓いてください。
武蔵境校の皆さんが大好きです。
とっても寂しいですが
東進にいなくても
ひとりひとりを心の底から信じ
応援しています。
武蔵境校に来てくれた皆なら
きっと大丈夫。
大学生活を楽しみにしてください。
そのために自分のやりたいことに
逃げずに向き合ってください。
ひとりが苦しければ
苦しいということを言葉にして
担任助手を頼ってください。
それではこのへんで!
本当に今までありがとうございました。
健闘を祈っています。
武蔵境校 担任助手 別所瑞希
2018年 4月 5日 感謝です。
こんにちは~、吉田です。
↑ベトナム旅行の写真 in 春休み。
私は4月で担任助手を卒業します。
なので、武蔵境校のブログを書くのもこれで最後になります。
今まで読んでくれていた人ありがとう。
今回は、「担任助手としての1年間が終わってみて」ですね。
担任助手を始めたきっかけは、私が生徒の時の担任助手の方に誘われたからでした。
・担任助手間の関係が見てて楽しそう
・自分の成長につながる
・この武蔵境校の東進の雰囲気が好き
という軽い気持ちで最初は始めました。
これが最初の頃の私にとっての働く上でのメリットだったのですが、
始めてみての私にとっての1番のメリットは、
色々な性格、夢、考え方を持った生徒のみなさん
に会えて、関われたことでした。
たくさんの人が集まればそこには、その分だけ違う考えや夢を持った人がいる。
AIの話をしてくれる生徒、医学に話をしてくれる生徒、建築の話をしてくれる生徒。
面談や普段の会話でいろいろ聞くことが出来ました。
その結果、私は1年間で自分が知らない世界が知れて、
私の世界はたくさん広がりました。
生徒のみなさんから吸収することが沢山ありました。
人と話せる機会が多いのが実際自分のためになったなと振り返ってみると感じます。
この武蔵境校には生徒として1年半、担任助手として1年弱、
全部で2年半くらいお世話になりました。
長いようで本当に本当にあっという間の時間でした。(←本当にあっという間)
スタッフや生徒の皆さん、色々な人と関われて本当に素敵な時間でした。
今まで関わってくれたみんな、ありがとう。大好きです。
そして最後に!
みんなはこれからが受験本番だと思います!
大学受験のために努力出来るのは今だけ!
後で後悔だけはしてほしくないので全力で頑張ってください!
最後まで見れなくて残念ですが、「第一志望に合格した」という報告を
1年後、2年後に聞けることを楽しみに私も色々頑張りたいと思います!
今まで本当にありがとうございました~!
吉田南々海
2018年 4月 3日 1年間を振り返ると…
こんにちは!金井です!
最近いよいよあったかくなってきて
春本番という感じがしますね!
むしろ暑いくらいですが笑
さて今日は、1年間をふりかえって!
です!
〜担任助手として〜
この1年間担任助手として、
武蔵境校の皆さんと出会い、
関わることができて良かったです。
本当にありがとうございました!
皆さんと関わる中で、
私自身
色々なことを学ばせて頂いたり、
時には考えたり、
一緒に悩んだり、、、
とてもとても貴重な時間を
過ごさせて頂きました。
最初は担任助手という仕事に対して
自信がありませんでした。
本当に自分に務まるのだろうか?
役不足なのではないだろうか?
とても不安でした。
ですが皆さんと関わる中で、
ヒントをもらったり、
助けてもらったりして、
なんとかここまで
来ることができたと
思っています。
生徒の皆さんを
支えようと思って
始めたこの仕事ですが、
いつのまにか私自身が
支えられていたように感じます。
担任助手として、
皆さんの力になれたかどうかは
わかりませんが、
少しでも力になれていたのなら、
嬉しいです。
これからも違う場所から応援しています。
〜大学生として〜
ちょうど1年前、
大学の入学式をむかえてから
ここまで本当にあっという間でした。
自分で選んで入学した大学ですが、
緊張や不安が大きかったのを覚えています。
ですが、授業が始まってみると、
専門を深く学べることは
楽しいと思うようになりました。
大学の周りの子たちも
食べることが大好きで、
食についての興味、
関心も強いので、
話していてとても楽しいですし、
刺激をもらえます!
私は栄養という道を選びました。
いまでもたまーに
これで良かったのかなと
思うときもあります。
でも、心から選んで良かったと
言えるように、
これからの大学生活も
自分なりに精一杯
頑張りたいと思います!
最後になりましたが、
また皆さんとどこかで
お会いできることを
楽しみにしています。
本当に1年間ありがとうございました!
——————————–
2018年 4月 2日 1年間を振り返る季節となりました…
どうも田鳥です!
春は別れの季節であり
出会いの季節でもありますね。
そして花粉が大変な季節でもあります。笑
花粉症の方、大丈夫でしょうか?
1年間を振り返って。
とにかく早かった。
本当に私
この言葉しか言ってない気がします。
というくらい本当に
1年間早かったんです。
大学受験が終わり
この担任助手という
アルバイトと呼ぶにはもったいない
お仕事を始めました。
そして大学1年生の春、
ようやく建築を学べる!
とわくわくどきどきしながら
入学式を迎えました。
高校までは
周りに建築好きがいなかった分
大学に入ってからは
多くの刺激を受けました。
親が建築家だったり、
建築関係のお仕事を
やっている親を持つ友達が多く
正直
焦りと不安しかありませんでした。
既に
“差”
がついてしまっているのではないかと。
それでも自分のやれることを
やってやろうと思いました。
自分の親戚や友人に
建築関係の人がいないのならば
SNSや大学の先輩を伝って
なんとかコンタクトを取ろうとしたり
より多くの建築を見て学ぼうとしたり
自分から積極的に行動しました。
1年間建築を学んでみて
やっぱり私は建築が好きだな
と確信できました。
皆さんにもそういう
自分が打ち込める、夢中になれるものを
見つけてほしいですね…
そしてその裏では
担任助手というお仕事で
受験生や低学年生のこと
これからまだまだたくさん可能性のある
後輩たちへの
指導であったりを通じて
色々考えさせられる部分もありました。
常に初心を忘れず
1年間頑張ってこれたのは
ここでの経験があったからです。
受験の悩みだとか
学校での悩みだとか
相談するには頼りない
担任助手だったとは思いますが。笑
いいおしゃべり相手として
気分転換に
使っていただけていたのであれば
幸いです。
皆さんとすごした
1年間は
私にとって
プラスになりました!
この春から私も
自分の将来のために
新たな一歩を踏み出します。
またいつかお会いしたら
そのときはよろしくお願いしますね。
皆さんのご活躍をお祈りしています◎
ありがとうございました。
2018年 4月 2日 1年間を振り返って…
みなさん、こんにちは松本です。
題名にもありました通り1年間の振り返りをします。
つまり、今回がラスト投稿になります!!
まずは、このブログを見てくれている方々や東進生のみなさん本当にありがとうございました。
皆さんの成長をすぐ横で見れたことや受験という人生において大きな分岐点の中、様々な質問をしてくれたり…理系の将来について語りあったり…浪人について語りあったりと僕自身も非常に勉強になりました。
特に理系のみんなと話し合っている時間は勤務という垣根を越え時間を忘れるぐらい楽しかったです。
やはりこの仕事の醍醐味はいろんな人との関わり合いがあり、そこにはそれだけの視野と答えがあることがわかりました。
新高3生になる方は遠くからではありますが来年の合格を心から願っています!みんなが合格するときにはまたここに戻ってくるのでたくさんの喜びを伝えてください!!
そして僕は4月から病院の方で働くことになりました。
これからの時代は何度も言われている通り超高齢化社会であり、かつ人工知能の進出による10~20年後にはおよそ49%の仕事が機械化されると揶揄されています。
たくさんの本にも書いてありますが、やはり我々がAIに進出されないためには…突出したコミュニケーション力でもなく、有能なグローバル人財でもないです。
一つのフレームに収まることがない幅広い柔軟な考え方ができる人が誰よりも重要なんだと「東ロボくん」プロジェクトのリーダー新井さんはおっしゃっていました。
みなさんも受験というものをこういうものなんだな~という合理的な考えかたで突破してほしいです!!
最後になりましたが、みなさん本当に1年間ありがとうございました。
またどこかでお会いできることを願い僕もみなさんに負けないように一生懸命頑張ります。
武蔵境校の合格速報はこちらをクリック!
東進でのスタートを少しでも考えている方へ
そのスタート、更にお得になるかもしれません!
東進、春入学キャンペーンをご紹介!
何から勉強してよいのか困った皆さんに個別相談!
東進のスタッフが皆さんの受験の悩みを解決します!
希望日を決めて下の画像をクリック!
※武蔵境校は365日元気に開館しています!
東進の授業を体験してみたい!
自分にピッタリの先生、レベルを見つけられるって本当?
体験授業で東進が自分に合うのかチェックしてみよう!
体験授業希望の方はこちら!
武蔵境校にはどんなスタッフが?
スタッフの紹介はこちら!