ブログ
2018年 11月 19日 志望校の見つけ方について
こんにちは
担任助手の堤です
もう冬ですね
コートを羽織ったり
マフラーや等をする人も
多くなってきました
そんな中
東進ハイスクールでは
学年の切り替えの時期ですね
現在高校1年生の子は
新高2生として
現在高校2年生の子は
新高3生として扱われます
多くの生徒がセンター同日試験に向けて
日々努力をしていると思います
センター同日試験は
志望校のことを考える
とても良い機会だと思います
なので今回の僕からのお話は
志望校の決め方についてです!
ぼくが大切だと思うことは
自分の求めていることが
4年間出来る大学であるかどうか
だと思います
「やりたいことは大学入学後に考えます」
この考え方も良いとは思いますが
仮にみつからなかったら……??
ただ単位を取得するだけの
大学生になってしまいます
最悪の場合は
大学に魅力を感じなくなり
留年や退学してしまう恐れがあります
そんなの一所懸命受験したのに
もったいないですよね??
だから
本格的に受験勉強が
始まる前に
将来のことや
大学での生活を考え
大学に求めることを
ある程度決めておくことが
大切だと思います
志望校の決め方の
基本的な考え方は
まず、大学を出て
将来したいことを考えます
将来したいことがきまったら
その将来へ最短ルートで行ける
大学を探してみて下さい
例えば、国家公務員になりたい!
と思ったら、国家試験の合格率が
高い大学を志すのが良いと思います
わざわざ、国家試験の合格率の低い
大学に進学する人は少ないと思います
大学を詳しく知るためには
オープンくキャンパスや
学園祭、HPの閲覧が良いと思います
HPで大学調べをするときにはぜひ
研究室やゼミ、教授の研究内容まで
目を通しておくと
その大学で学べる専門分野が
分かります
そうすれば
自分が大学に求めていることが
4年間で学べるかの検討が
ある程度つくのではないかと思います!!
大学調べは受験生になる前に
しておくことが肝心です!
人は目標もなしに努力することは
難しいと思います!
大学調べで分からないことがあれば
我々、担任助手に相談してみて下さい!!
2018年 11月 16日 こころざし
みなさん!
こんにちは(*^_^*)
二階堂です!✿
最近ぼんじりが好きです~
ところで、、、
12/1から低学年のみなさんは
新学年になります!!
高2生は受験学年になりますよ!
もう新たに取った講座を
始めている人もいますね!
ばっちりスタートダッシュを
きるために、、
!!志を掲げましょう!!
何かを始める時、
目標・目的
は不可欠です!!
受験を通して皆さんが達成したい事
きっとあるはずです!
もう一度考えてみましょう(-_-)!!
それがいずれ大きな原動力になります!!
始めに目的があって、
そのための目標であり、
そのための努力です。
みなさんの志、たくさん聞かせてくださいね~!!
志作文に取り組んで、
文にしてみるのもいいですね(^。^)
2018年 11月 13日 学校と東進の両立のカギは…?
こんにちは!
担任助手の北林真里菜です(*‘∀‘)
いつまでこの画像を使うんだって感じですよね。
そろそろ写真変えたいです…
今日のブログのテーマは、
「受講と学校の学習の両立」
です。
北林は高校1年生から東進に通っていたため、
私自身も両立にはとても悩まされました。
今日はそんな私がどう両立をしていたのかを
話していきますね!
あくまで「私がどう行ったか」なので
参考にしたうえで、自分のやり方を見つけてください!
私が両立するうえで気を付けていたこと2つ教えます。
①東進の勉強を行う場所と学校の勉強を行う場所をきっちり分ける
私は、校舎では学校の勉強をしないと決め、
学校の課題やテスト勉強は学校で全部済ませるようにしていました。
なので、授業の休み時間や登下校の時間で友達と
課題や小テストの勉強をしました。
そして、東進に行ったら、テスト期間中でも必ず受講をしてました。
②課題は言われたらすぐに手を付ける
課題を溜めてしまうと、あとですごく大変になり、東進の受講をする時間が無くなってしまいます。
そのため、課題を出されたら、その場で終わらせるようにしてました!
早いうちにやる癖をつけると、すごく楽ですよ(^^)
このように、学校の勉強のせいで東進の勉強がおろそかにならないように、
色々と試行錯誤を行いながら勉強してました!
ぜひ皆さんも参考にしたうえで、自分なりの時間の使い方や進め方を考えてください☺
ではでは。
武蔵境校
北林真里菜
2018年 11月 11日 新学年スタートダッシュ
みなさんこんにちは!!
武蔵境校担任助手の
宮南です。
さて。
高校生のみなさんは、
中間試験や文化祭も終わり
二学期も半分が過ぎましたね!
東進ハイスクールでは、
今が進級の時期です。
みなさん進級に向けて、どのような心持ちでしょうか。
勉強に対して前向きですか??
この時期に一足先に進級するということは、
周りの人が勉強を開始する前に
スタートダッシュができるということです。
新高3は周りの友達より先に
社会科目などを始めよう!
新高2は今のうちに
単語・熟語・文法などの基礎を固めておこう!
「今からどれだけ本気になれるか」
第一志望校に合格して、自分の夢に近づくために
今、スタートダッシュをしよう!!!
2018年 11月 9日 スタートは今!
こんにちは、担任助手の吉野です。
紅葉の秋です。
ということで、今回のテーマは
「東進低学年の良いスタートダッシュの切り方」
です。
そもそも、なぜ東進では12月から新学年に切り替わるか
分かりますか??
理由は色々ありますが、一番は
他の高校生よりも早く受験生の意識を持つ
ためです。
なぜか?
受験は、同年代との競争だからです。
毎年のことですが、1月に行われるセンター同日を皮切りに、
受験勉強を本格的に始める高校生は大多数います。
その高校生たちに差をつけれる期間は、
今だけです。
だからこそ、新しく講座を取得今だからこそ、
一番スタートダッシュを切るべき時期なのです。
詳しい学習計画はそれぞれ担任と約束していると思いますが、
全生徒に対して意識して欲しいのは、
単語・熟語・文法の基礎固め
です。
必ずこの時期に完璧にしましょう!
冬休みにはその英語の基礎固めを
集中して徹底できる
冬季合宿
があります!
実際に参加した担任助手もいるので、
興味や質問があれば遠慮なく声をかけてください!
学校行事や部活など、忙しい人と多いと思いますが
メリハリをつけて、最大限の努力で
第一志望校を勝ち取ろう!