ブログ | 東進ハイスクール 武蔵境校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 131

ブログ 

2018年 4月 8日 担任助手生活を振り返り…

皆さんこんにちは

江藤です。

 

なんと最後のブログ更新になりました。

最後くらいは他の担任助手に合わせて、

プライベート写真公開といきますか!

 

じゃん!

 

 

春らしくお花見…!

 

・・・

 

。。

 

 

 

さてと本日のテーマですが、

「担任助手生活を振り返って」

です。

 

さて自分の東進歴を振り返ってみると

高2の秋に東進に入学して以来

1年半東進で勉強しました。

そのまま受験が終わり

迷わず担任助手の採用面接を受けました。

 

それからというもの1年担任助手をやり

2年目も行い

今に至るということで、

東進には3年半お世話になりました。

今振り返ってみると

色々ありました。

 

生徒の皆さんとの思い出も

たくさんあります。

担任助手同士でも

思い出がたくさんあります。

 

この2年間でとてつもなく多くのことを

経験させていただきました。

 

まあなんか色々感慨深いな・・・

なんて思っているので

全く文章がまとまらないのです。笑

なので

皆さんに伝えたいことを

2つ挙げます。

 

 

感謝の気持ち

自分はこの2年間(生徒時代も含めると3年半)

東進でお世話になりました。

 

やはり感じるのは

多くの人に支えられてきた

ということです。

受験を乗り越えられたのも

多くの人に支えられてきた

からです。

 

また

この担任助手生活でも

生徒の皆さんや後輩の皆さん

先輩方や同期の担任助手の支えなしでは

多くを経験することは

不可能であったと思います。

これらの出会い・関わりに

大いに感謝したいです。

そしてその分

今度は自分が他の団体や社会に

貢献できたらと思います。

 

素直になる

実は東進の社長もおっしゃっていることで

成長するのためのポイントの一つに

素直になる

ということがあります。

 

自分はこれが本当に大事だなと思っていて

以前のブログとかにも書いたと思うけど

何事も楽しみ

意味のないことに意味を見出す

ってことが出来る人は成長すると思います。

 

そのために必要な要素ってやはり

素直になることなのかな

って思います。

 

なんかあの人・あの担任助手

うざいな…

と思っても

それをうざいで終わらせるか

でもこういう見方や考え方もあるのか

と素直に捉えるかで

成長できるかは

変わると思います。

スポンジのようにありとあらゆることを

吸収して自分のものにしてやろう

って考えられる人って強いと思います。

 

 

最後に

自分は高校生のときどこの塾にしようかなと

悩んでいる時期がありました。

そのときは

立地や授業のスタイルなどを総合的に判断して

東進を選んだわけですが

今ならはっきりと

東進ハイスクール武蔵境校を

選んでよかったと言えます。

その結果武蔵境校で受験勉強をして

武蔵境校の担任助手メンバーだからこそ得られるものも得られて

武蔵境校の校風だからこそ今の自分があると思っています。

 

他の校舎ではなく

この武蔵境校だからよかったと

心の底から思えます。

 

自分だけではなく

他の担任助手もみんなそう思っているはずです。

 

自分はもう卒業しますが

来年度の担任助手も

しっかりと皆さんと一緒に

夢や目標をかなえるために

志望校合格まで全力でサポートさせていただきます。

 

皆さんにも是非

東進ハイスクールの武蔵境校でよかった!

そう思ってもらえたらなと思います。

 

頑張ってください!

 

 

武蔵境校 担任助手

江藤良太

 

___________________________

 

 

武蔵境校の合格速報はこちらをクリック!

 

 

 

何から勉強してよいのか困った皆さんに個別相談!

東進のスタッフが皆さんの受験の悩みを解決します!

希望日を決めて下の画像をクリック!

※武蔵境校は365日元気に開館しています!

 

 

 

東進の授業を体験してみたい!

自分にピッタリの先生、レベルを見つけられるって本当?

体験授業で東進が自分に合うのかチェックしてみよう!

体験授業希望の方はこちら!

 

 

2018年 4月 7日 担任助手を振り返って

みなさんこんにちは

 

担任助手の田村です!

 

 

4月になって暖かくなってきて

 

夏の女としては嬉しい限りです()

 

みなさん体調に気を付けて、

春を楽しんでくださいね!

 

それでは今回のテーマは、

「担任助手を振り返って」

です!

 

私はここで担任助手を始めて

早2年となります。

 

振り返ると、

生徒のみなさんとの濃い思い出が多すぎて

ちょっとしんみりしちゃいます()

 

たくさん思い出はあるのですが、

やはり一番はみなさんの先輩方の

「受かった!!!」

という笑顔が忘れられないです。

 

私たち担任助手は

本気でみなさんに第一志望に合格してほしいと思い

毎日みなさんのサポートに全力を注いでいます。

なのでやはり最後に「合格した」

という報告は何にも代え難い思い出です。

 

次はみなさんの番ですね。

今年も続ける2年生、3年生の担任助手や

新しく大学1年生になった

担任助手のみなさんに支えられながら

一緒にゴールを目指してください!

いつでも何度でも

担任助手を

頼ってくださいね!

 

また、みなさんと出会えてことも

この仕事の特権です!

 

担任助手をやらなかったら

みなさんに出会えてなかったと思うと

この仕事やってよかった!!!!

って心の底から思います。

 

こうやって会えたのも何かの縁なので、

また見かけたら声をかけてください!

東進ハイスクールの武蔵境校に

田村って人がいたな~

なって時々思い出してやってください()

 

みなさん本当に

今までありがとうございました!

みなさんの大学受験の大成功と、

その先のご活躍を

心より応援しています!

 

・・・・と長々と話しましたが、

実は私、7月までここにいます()

他の卒業担任助手のみなさんは

5月卒業なのですが、

私のみ7月までみなさんのサポートを

させていただくことになりました!

短い間ですが

どうぞ宜しくお願い致します!

 

それでは、校舎でみなさんに会えるのを

とても楽しみにしています!

 

 

 

2018年 4月 6日 一生分の感謝

こんにちは!武蔵境校の別所です!

 

 

非常に寂しいことに

このブログを私が更新するのは

今日で最後です。

 

私は生徒として2年間

担任助手として2年間

武蔵境校にお世話になりました。

 

どちらの2年間も

同じくらい濃くて充実した時間でした。

 

担任助手は生徒の皆さんの

合格に向けてサポートしたり

勉強しやすい環境をつくる仕事です。

 

担当生徒の第一志望合格に向けて

いま何が必要なのか

その子が本心で何を考えているのか

何を求めているのか

どういう指導が適切なのか

本当に色々と考えました。

 

人の支えになりたいと思って

始めた仕事ですが

いつの間にか私自身が

皆さんに支えらていた気がします。

 

 

 

大学受験は人生を決めはしないけれど

確実に人生を変える。

 

そういう意味で

誰かの人生にこんなにも深く関わって

誰かの幸福を本気で願う

うまくいかない時は一緒にその先を考え

叶った時は一緒に本気で喜ぶ

そんな経験が学生時代にできたことを

誇りに思っています。

 

本当にありがとう。

 

私は最初にも書いた通り

4年間東進武蔵境校にいたわけですが

この4年間に一生分の感謝をしたいと

思います。

 

東進に入ったから

自分の夢を応援してくれる担任助手に出会い

その方たちの支えや期待を浴びて

全身全霊で勉強し

明治大学文学部に合格しました。

 

明治大学に入ったから

かけがえのない友達と出会い

多種多様な授業を受けて

日本文学の知見を深めたり

専門外の分野に興味をもつことも

できました。

 

そして私は5月から

その専門外の分野の勉強に力を入れて

できればその道で就職したいと思っています。

 

こんなふうに

東進が私の人生を創る手助けをしてくれました。

本当に感謝です。

 

 

 

これから受験をする皆さんへ最後に。

 

感謝を忘れず

謙虚に全力で勉強してください。

 

お金を出してくれる保護者の方に感謝し

全力でサポートする担任助手を信じて

そして何より自分を信じて

道を切り拓いてください。

 

武蔵境校の皆さんが大好きです。

とっても寂しいですが

東進にいなくても

ひとりひとりを心の底から信じ

応援しています。

 

武蔵境校に来てくれた皆なら

きっと大丈夫。

 

大学生活を楽しみにしてください。

そのために自分のやりたいことに

逃げずに向き合ってください。

ひとりが苦しければ

苦しいということを言葉にして

担任助手を頼ってください。

 

 

それではこのへんで!

本当に今までありがとうございました。

健闘を祈っています。

 

 

武蔵境校 担任助手 別所瑞希

2018年 4月 5日 感謝です。

 

こんにちは~、吉田です。

↑ベトナム旅行の写真 in 春休み。

 

私は4月で担任助手を卒業します。

 

なので、武蔵境校のブログを書くのもこれで最後になります。

 

今まで読んでくれていた人ありがとう。

 

今回は、「担任助手としての1年間が終わってみて」ですね。

 

担任助手を始めたきっかけは、私が生徒の時の担任助手の方に誘われたからでした。

 

・担任助手間の関係が見てて楽しそう

・自分の成長につながる

・この武蔵境校の東進の雰囲気が好き

 

という軽い気持ちで最初は始めました。

 

これが最初の頃の私にとっての働く上でのメリットだったのですが、

 

始めてみての私にとっての1番のメリットは、

 

色々な性格、夢、考え方を持った生徒のみなさん

 

に会えて、関われたことでした。

 

たくさんの人が集まればそこには、その分だけ違う考えや夢を持った人がいる。

 

AIの話をしてくれる生徒、医学に話をしてくれる生徒、建築の話をしてくれる生徒。

 

面談や普段の会話でいろいろ聞くことが出来ました。

 

その結果、私は1年間で自分が知らない世界が知れて、

 

私の世界はたくさん広がりました。

 

生徒のみなさんから吸収することが沢山ありました。

 

人と話せる機会が多いのが実際自分のためになったなと振り返ってみると感じます。

 

 

この武蔵境校には生徒として1年半、担任助手として1年弱、

 

全部で2年半くらいお世話になりました。

 

長いようで本当に本当にあっという間の時間でした。(←本当にあっという間)

 

スタッフや生徒の皆さん、色々な人と関われて本当に素敵な時間でした。

 

今まで関わってくれたみんな、ありがとう。大好きです。

 

 

そして最後に!

 

みんなはこれからが受験本番だと思います!

 

大学受験のために努力出来るのは今だけ!

 

後で後悔だけはしてほしくないので全力で頑張ってください!

 

最後まで見れなくて残念ですが、「第一志望に合格した」という報告を

 

1年後、2年後に聞けることを楽しみに私も色々頑張りたいと思います!

 

今まで本当にありがとうございました~!    

 

  吉田南々海

 

 

2018年 4月 3日 1年間を振り返ると…

 

こんにちは!金井です!

 

 

最近いよいよあったかくなってきて

春本番という感じがしますね!

むしろ暑いくらいですが笑

さて今日は、1年間をふりかえって!

です!

 

〜担任助手として〜
この1年間担任助手として、

武蔵境校の皆さんと出会い、

関わることができて良かったです。

本当にありがとうございました!
皆さんと関わる中で、

私自身

色々なことを学ばせて頂いたり、

時には考えたり、

一緒に悩んだり、、、

とてもとても貴重な時間を

過ごさせて頂きました。

最初は担任助手という仕事に対して

自信がありませんでした。

本当に自分に務まるのだろうか?

役不足なのではないだろうか?

とても不安でした。

ですが皆さんと関わる中で、

ヒントをもらったり、

助けてもらったりして、

なんとかここまで

来ることができたと

思っています。


生徒の皆さんを

支えようと思って

始めたこの仕事ですが、

いつのまにか私自身が

支えられていたように感じます。

担任助手として、

皆さんの力になれたかどうかは

わかりませんが、

少しでも力になれていたのなら、

嬉しいです。

これからも違う場所から応援しています。

 

 

 

〜大学生として〜
ちょうど1年前、

大学の入学式をむかえてから

ここまで本当にあっという間でした。

自分で選んで入学した大学ですが、

緊張や不安が大きかったのを覚えています。

ですが、授業が始まってみると、

専門を深く学べることは

楽しいと思うようになりました。

大学の周りの子たちも

食べることが大好きで、

食についての興味、

関心も強いので、

話していてとても楽しいですし、

刺激をもらえます!

 

私は栄養という道を選びました。

いまでもたまーに

これで良かったのかなと

思うときもあります。
でも、心から選んで良かったと

言えるように、

これからの大学生活も

自分なりに精一杯

頑張りたいと思います!

 

最後になりましたが、

また皆さんとどこかで

お会いできることを

楽しみにしています。
本当に1年間ありがとうございました!

——————————–

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!