現役合格おめでとう!!
2023年 武蔵境校 合格体験記

慶應義塾大学
理工学部
学門D(機械・システム分野)/機械工学科、システムデザイン工学科、管理工学科
伊藤拓矢 さん
( 三鷹中等教育学校 )
2023年 現役合格
理工学部
僕は高校二年生の2月頃に入学しました。僕が志望校に合格できたのは大きく4つの理由があると思います。
まず、講座です。東進の講座はとてもわかりやすく、受験勉強において大いに役立ちました。特に僕がおすすめするのは、三宅先生の難関物理です。物理に関しては、あまり学んだことがありませんでしたが、基本法則に基づいて様々な現象を解説してくれるので、とてもわかりやすかったです。映像による授業なので何回も繰り返し受講したり、東進のテキストの演習問題もすべて解いたりするなどして、最大限に活用するとよいと思います。
次に、東進模試です。共通テスト本番レベル模試や早慶上理・難関国公立大模試など、様々な模試が一か月ごとくらいにあるので、自分の実力や苦手分野などを定期的に確認することができました。また、模試の結果をもとに担任助手の方と面談を行い、さまざまなアドバイスをいただけたのが良かったです。
そして、志望校別単元ジャンル演習講座、第一志望校対策演習です。様々な問題が分野ごとにまとまっていて、短期間で特定の分野について実力を伸ばすことができました。また、直前期に自分の苦手な分野に取り組むことで、自分の弱点を少しでも減らすことができたのが良かったです。
最後に、自分が集中できる環境をひとつ持っておくということです。僕の場合は東進でした。家ではあまり集中できないこともありましたが、東進だと集中できるので、毎日校舎に登校するようにしていました。息抜きと勉強とでメリハリをつけるようにしたのがよかったと思います。
受験勉強をする中でつらい時期などもあると思います。僕自身も思うようにいかなかったりしてつらい時期がありました。そういうときは、自分の志望校への思いや夢などを再確認したり、一人で抱え込まずに、周りの人たちに相談したりすると良いと思います。長い受験勉強だと思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください!
まず、講座です。東進の講座はとてもわかりやすく、受験勉強において大いに役立ちました。特に僕がおすすめするのは、三宅先生の難関物理です。物理に関しては、あまり学んだことがありませんでしたが、基本法則に基づいて様々な現象を解説してくれるので、とてもわかりやすかったです。映像による授業なので何回も繰り返し受講したり、東進のテキストの演習問題もすべて解いたりするなどして、最大限に活用するとよいと思います。
次に、東進模試です。共通テスト本番レベル模試や早慶上理・難関国公立大模試など、様々な模試が一か月ごとくらいにあるので、自分の実力や苦手分野などを定期的に確認することができました。また、模試の結果をもとに担任助手の方と面談を行い、さまざまなアドバイスをいただけたのが良かったです。
そして、志望校別単元ジャンル演習講座、第一志望校対策演習です。様々な問題が分野ごとにまとまっていて、短期間で特定の分野について実力を伸ばすことができました。また、直前期に自分の苦手な分野に取り組むことで、自分の弱点を少しでも減らすことができたのが良かったです。
最後に、自分が集中できる環境をひとつ持っておくということです。僕の場合は東進でした。家ではあまり集中できないこともありましたが、東進だと集中できるので、毎日校舎に登校するようにしていました。息抜きと勉強とでメリハリをつけるようにしたのがよかったと思います。
受験勉強をする中でつらい時期などもあると思います。僕自身も思うようにいかなかったりしてつらい時期がありました。そういうときは、自分の志望校への思いや夢などを再確認したり、一人で抱え込まずに、周りの人たちに相談したりすると良いと思います。長い受験勉強だと思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください!

専修大学
法学部
法律学科
阿部晃祐 くん
( 明星高等学校 )
2023年 現役合格
法学部
僕が東進に入学したのは高校3年の7月下旬頃でした。野球部に所属していたということもあり、部活中心の生活を送っていたため、大学受験に向けた準備を一切していませんでした。そのため、他の人に比べて短い時間で仕上げなければならず先が思いやられました。また、指定校推薦と総合型推薦での進学を考えていたので、その2つで不合格になってしまった先に一般入試がある程度にしか思っていなかったので、周りとのギャップでとても不安になりました。
指定校推薦の校内選考が夏休み明けにあるので、まずは夏の間は頑張ろうと思い勉強をスタートすることにしました。そんな僕に対しても、合格に向けてどう進めていけば良いか様々な提案をして頂き、とてもありがたかったことを覚えています。また、高速マスター基礎力養成講座を活用することで、他の塾に通っている人に比べ、英単語の修得スピードが速いように感じ、モチベーションに繋がりました。
何よりも東進は映像で授業を受けることができるので、苦手な分野から一気に進められて効率が良いことが遅れを取っている僕にとっては良かった点です。そして、入りたかった大学の学部の指定校推薦を取ることができました。
ただ、そこで勉強することをやめてしまうと一般で入ってくる人たちと差が開いてしまうので、高速マスター基礎力養成講座を中心に勉強を続けました。その状態の僕を毎週チームミーティングに呼んでくださり、管理してくださった担任助手の方にも感謝しています。大学に入ってからは、夢である司法書士を目指して法律について勉強を進めていきます。関わってくださった皆さん、本当にありがとうございました。
指定校推薦の校内選考が夏休み明けにあるので、まずは夏の間は頑張ろうと思い勉強をスタートすることにしました。そんな僕に対しても、合格に向けてどう進めていけば良いか様々な提案をして頂き、とてもありがたかったことを覚えています。また、高速マスター基礎力養成講座を活用することで、他の塾に通っている人に比べ、英単語の修得スピードが速いように感じ、モチベーションに繋がりました。
何よりも東進は映像で授業を受けることができるので、苦手な分野から一気に進められて効率が良いことが遅れを取っている僕にとっては良かった点です。そして、入りたかった大学の学部の指定校推薦を取ることができました。
ただ、そこで勉強することをやめてしまうと一般で入ってくる人たちと差が開いてしまうので、高速マスター基礎力養成講座を中心に勉強を続けました。その状態の僕を毎週チームミーティングに呼んでくださり、管理してくださった担任助手の方にも感謝しています。大学に入ってからは、夢である司法書士を目指して法律について勉強を進めていきます。関わってくださった皆さん、本当にありがとうございました。

早稲田大学
国際教養学部
国際教養学科
高橋奏人 くん
( 武蔵野北高等学校 )
2023年 現役合格
国際教養学部
僕は、高校二年生の二月ごろから受験について本気で考え始め、東進に入学しました。受験勉強を始める前から早稲田大学に入りたいという思いがあり、一年間真剣に東進で勉強に向き合った結果、第一志望の早稲田大学に合格することができ、とてもうれしい思いです。
僕は、六月の終わりまで部活があり、また夏休みにも文化祭の準備でほとんど毎日一日中学校におり、あまり勉強時間が取れなかった日も多くありました。次の日のためにあまり遅くまで勉強をすることが難しい中で、その分短い勉強時間内でいかに集中し、成果を得ることができるかに集中しました。そのおかげもあってか、夏休み終わりの東進模試で非常にいい点を取ることができ、うれしかったです。
僕は、あまり勉強を長時間することが得意ではなかったので、その中でこまめに休憩をとったり、場所を変えたりして勉強に飽きないようにする工夫もしていました。受験の後半では精神的に不安定になることもあったので、学校に行って友達と話し、リフレッシュしていたのですが、それが個人的にかなり良かったと思っています。
東進の授業はすごくわかりやすいので、そこで分かった気になってしまい、結局身になっていないことを受講してかなり感じたので、しっかり復習をすることが必要だと感じました。東進の講師の先生方の授業は、授業が分かりやすいだけではなく、実際の問題を解くときの注意点や、問題文や、歴史上の出来事の背景知識などを伝えてくれる授業が多くあり、ただの暗記になるのではなく、ほかの問題などで似たような内容が出題されたときにもしっかりと対応することができました。
僕は、六月の終わりまで部活があり、また夏休みにも文化祭の準備でほとんど毎日一日中学校におり、あまり勉強時間が取れなかった日も多くありました。次の日のためにあまり遅くまで勉強をすることが難しい中で、その分短い勉強時間内でいかに集中し、成果を得ることができるかに集中しました。そのおかげもあってか、夏休み終わりの東進模試で非常にいい点を取ることができ、うれしかったです。
僕は、あまり勉強を長時間することが得意ではなかったので、その中でこまめに休憩をとったり、場所を変えたりして勉強に飽きないようにする工夫もしていました。受験の後半では精神的に不安定になることもあったので、学校に行って友達と話し、リフレッシュしていたのですが、それが個人的にかなり良かったと思っています。
東進の授業はすごくわかりやすいので、そこで分かった気になってしまい、結局身になっていないことを受講してかなり感じたので、しっかり復習をすることが必要だと感じました。東進の講師の先生方の授業は、授業が分かりやすいだけではなく、実際の問題を解くときの注意点や、問題文や、歴史上の出来事の背景知識などを伝えてくれる授業が多くあり、ただの暗記になるのではなく、ほかの問題などで似たような内容が出題されたときにもしっかりと対応することができました。

東京農業大学
応用生物科学部
栄養科学科
後藤亜紀子 さん
( 富士見丘高等学校 )
2023年 現役合格
応用生物科学部
私は東進に入学したのが高2の3月でしたが、部活動を高3の夏まで続けながらもしっかりと東進での勉強をやり遂げ、AO入試という形ですが第一志望校の合格を勝ち取ることができました。
東進では、AO入試に受からなかった場合に備えての一般入試の対策をしていました。入学当時の偏差値は40台で志望校には程遠いスタートでした。受講や大問別演習、過去問演習などの各教科の習熟度に合わせて勉強をすることができ、徐々に点数を伸ばすことができました。
夏休みに取り組んでいた共通テストの過去問演習のおかげで問題傾向をつかんだり、自分の弱みを見つけたりすることができました。また、過去問演習を始める前に英語や数学は時間内に解ききることができませんでしたが、10年分解ききった後は時間内に解ききれるようになり、自信をつけることができました。模試の結果にはすぐには現れませんでしたが、徐々に得点率を上げることができました。
私はAO入試で第一志望校の合格をつかむことができたのも東進のおかげだと思っています。東進で学力面を伸ばしたからこそ、推薦入試でもし受からなかったとしても大丈夫という自信がつき、入試本番は不安でしたが、何とか乗り越えることができました。
東進で勉強してきた学びは今後の大学生活において土台になっていくと思います。これからは東進で得たものを活かして、自分の夢に向かって頑張っていきたいと思います。
東進では、AO入試に受からなかった場合に備えての一般入試の対策をしていました。入学当時の偏差値は40台で志望校には程遠いスタートでした。受講や大問別演習、過去問演習などの各教科の習熟度に合わせて勉強をすることができ、徐々に点数を伸ばすことができました。
夏休みに取り組んでいた共通テストの過去問演習のおかげで問題傾向をつかんだり、自分の弱みを見つけたりすることができました。また、過去問演習を始める前に英語や数学は時間内に解ききることができませんでしたが、10年分解ききった後は時間内に解ききれるようになり、自信をつけることができました。模試の結果にはすぐには現れませんでしたが、徐々に得点率を上げることができました。
私はAO入試で第一志望校の合格をつかむことができたのも東進のおかげだと思っています。東進で学力面を伸ばしたからこそ、推薦入試でもし受からなかったとしても大丈夫という自信がつき、入試本番は不安でしたが、何とか乗り越えることができました。
東進で勉強してきた学びは今後の大学生活において土台になっていくと思います。これからは東進で得たものを活かして、自分の夢に向かって頑張っていきたいと思います。

法政大学
国際文化学部
国際文化学科
能勢隆太郎 くん
( 神代高等学校 )
2023年 現役合格
国際文化学部
僕が東進に入り、受験勉強を始めたのは高3の5月頃でした。高校受験以来勉強をせず、学校の授業もあまり聞いていなかったので本当に0からのスタートでした。なので、自分のペースでできる東進を選びました。周りと比べて出遅れていましたが、高望みせず自分がやるべき受講や高速マスター基礎力養成講座をしっかりとやっていたのが良かったと思います。
また、毎日東進に通うことが勉強のモチベーションや自分の甘えへの対処に繋がりました。担任助手の方との面談では、やるべきことを考えたり、自信をつけてくれたりしたので、独りよがりにならずに続けられました。
7月頃に部活を引退し、本格的に受験に力を入れ始めてからは隙間時間を活用しました。東進生は高速マスター基礎力養成講座という素晴らしいアプリを使うことができるので、待ち時間や弁当タイムの時に進めることで、英語の基礎力を上げることができました。基礎力がそのまま学力に繋がるので、高速マスター基礎力養成講座を上手く活用できたことが合格に繋がったと思います。
僕は受験で1番大切なのは自信だと思います。絶対に受かるという自信や、絶対に偏差値を伸ばせるという自信を持つことがモチベーションにも繋がり、勉強が本当に楽しくなっていく思います。僕はそうなりました。最初はわからないことだらけでしたが、そこで自信を失くすことなく積み重ることができたのが良かったです。過信ではなく、努力を続けることで、自分への絶対的な自信を持つことが合格の秘訣だと思います。多くの人の支えがあっての合格なので、感謝の気持ちを忘れずに、入学してからも自信を持って努力を続けていきたいです。
また、毎日東進に通うことが勉強のモチベーションや自分の甘えへの対処に繋がりました。担任助手の方との面談では、やるべきことを考えたり、自信をつけてくれたりしたので、独りよがりにならずに続けられました。
7月頃に部活を引退し、本格的に受験に力を入れ始めてからは隙間時間を活用しました。東進生は高速マスター基礎力養成講座という素晴らしいアプリを使うことができるので、待ち時間や弁当タイムの時に進めることで、英語の基礎力を上げることができました。基礎力がそのまま学力に繋がるので、高速マスター基礎力養成講座を上手く活用できたことが合格に繋がったと思います。
僕は受験で1番大切なのは自信だと思います。絶対に受かるという自信や、絶対に偏差値を伸ばせるという自信を持つことがモチベーションにも繋がり、勉強が本当に楽しくなっていく思います。僕はそうなりました。最初はわからないことだらけでしたが、そこで自信を失くすことなく積み重ることができたのが良かったです。過信ではなく、努力を続けることで、自分への絶対的な自信を持つことが合格の秘訣だと思います。多くの人の支えがあっての合格なので、感謝の気持ちを忘れずに、入学してからも自信を持って努力を続けていきたいです。